中小企業のコーポレートサイトの役割とは?
2019年3月5日事業やサービスを説明する 世界中には数え切れないほどの企業があります。グロー...
ホームページ業者の選び方ですが、正直なところ制作物の「見た目」以外で見極めるのは、ある程度以上の知識が必要になってきます。
ホームページ制作業者を選ぶ基準について、いくつか考えてみましたので、参考にしてください。
・レスポンシブに対応しているか
ブラウザのサイズを動かしてみて、デザイン崩れが少ないものが良いです。
・Page Speed Insight
Googleの提供するホームページ分析サービスです。パソコン、モバイルに対して、どの程度最適化されているのかを分析してくれます。
・開発者ツール(console)
JavaScriptなどで、エラーがどの程度発生しているのかを確認します。
・セキュリティ対応
細かいチェックは難しいので、業者側にセキュリティに対する意識があるかどうかあたりで判断するのが良いかと思います。
・デザイン、UIUX
制作物を実際に見てみて、問題なくスムーズに、迷わずにしようでき、かつデザインもキレイというのは、判断基準のひとつとして大切です。
・提案力
私たちは、ホームページ内容の企画からが業者側の仕事だと考えています。
もし「言われたままに仕事をする」タイプの業者の場合、完成までかなりの時間と労力が必要になってしまうと思います。
・柔軟性
提案に強いこだわりがあると、時には頑固になりかねません。
提案力と反対に、お客様の意見を柔軟に取り入れてくれる姿勢を持つ業者が望ましいです。
ホームページの制作費用は、そのホームページの規模や、プログラミングの必要性、どの程度のデザイン性・芸術性が必要かなどの、
要求度合いなどにより、大きく異なってきます。
そのため、ホームページ制作費用の相場は、有って無いようなものです。
※実際、制作費用は、0円〜数千万円まで聞いたことがあります。
ある程度一般的に考えた場合、
20万円〜200万円くらいのホームページが多いように思います。
例えば、中小企業の一般的なコーポレートサイトなら、30万円くらいが妥当なのではないかと思います。
他にも、初期費用が安いホームページの中には、下記のようなものがあります。
・初期費用を安く見せて、運営費用を高めに設定するもの
・完全テンプレート制作のホームページ
・ホームページ内に、制作業者の宣伝や、広告を掲載しているもの
・全て無料に見せかけて、細かいところで料金が加算されていくもの
色々なものがありますが、正直あまりオススメできません。
ホームページを作ると言っても、よく分からなくて当たり前だと思います。
充分な経験のある制作者は、「分からない」ことに慣れています。
そのため、説明は分かりやすく、また提案を中心にホームページを制作していきます。
なんのホームページを作るのか?
どんなホームページを作りたいのか?
まだイメージがなくても構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。
事業内容が分かるようなチラシやパンフレットがあると、より分かりやすくなります。
※可能であれば、事前に目を通したいので、写真やPDFなどをお送りいただけると幸いです。
ホームページまわりの全て、私たちにお任せください。